委託販売所や町内行事等で販売する小物づくりを行っています。
ミサンガ・ブレスレット・マスク用ゴム紐づくり、味噌づくり等
当園の畑で様々な農作物を栽培し、自園給食の食材提供などに繋げています。
米、玉ねぎ、にんにく、大根、白菜、黒・白大豆、小豆等
園内の掲示物や県内の作品展に出展する作品などの制作を行っています。
季節のカレンダー、リース、切り絵、箱折り、陶芸、おやつづくり等
地域交流や社会力育成、体力づくりなど様々な野外活動を行っています。
段ボール・ペットボトルリサイクル、外出・買物訓練、散歩等
季節ごとの行事を実施し、利用者同士の交流を深めています。
春・秋のお出かけ、ガーデンパーティー、クリスマス会、忘年会、新年会、とんど等
利用者の希望に沿った趣味的活動をサポートしています。
魚釣り、映画鑑賞、ボーリング、カラオケ、グラウンドゴルフ等
令和4年から利用者の権利擁護と虐待防止の取り組みを行っています。
当法人の事業所は小規模なため、虐待防止と身体拘束等の廃止について一体的に行っています。
◆虐待防止規程.pdf
◆虐待防止マニュアル.pdf
◆身体拘束等の適正化のための指針.pdf
◆虐待防止・身体拘束等適正化委員会(開催報告はインフォメーションに記載)
令和6年4月から障害福祉サービス事業所には感染症対策委員会の設置が義務付けられました。
今後、年4回の定期的な感染症対策委員会開催や訓練を行います。
当法人の事業所は小規模なため、戸河内あすなろ園とグループホーム大銀杏の合同で開催します。
◆親心会感染対策指針.pdf
◆戸河内あすなろ園感染症対策委員会設置規程.pdf
◆GH大銀杏感染症対策委員会設置規程.pdf
◆R6年度第1回感染対策委員会議事録.pdf
◆R6年度第2回感染対策委員会議事録.pdf
◆R6年度第3回感染対策委員会議事録.pdf
◆R6年度第4回感染対策委員会議事録.pdf
令和7年4月から障害福祉サービスを営む事業所(障害者支援施設・戸河内あすなろ園やグループホーム・大銀杏)の運営に当たっては、地域と施設等が連携をすることにより、利用者と地域との関係づくりや、地域の方への施設等や利用者に関する理解の促進等を目的として、施設等の外部の方や施設職員を構成員とした「地域連携推進会議」を設置し、定期的に開催することが義務付けられました。
当法人の事業所は小規模なため、戸河内あすなろ園とグループホーム大銀杏の地域連携推進会議は合同で開催し、施設見学のみ施設ごとに実施します。地域の一員であることを意識しながら地域の皆様と連携し合う関係をつくっていきます。
◆戸河内あすなろ園地域連携推進会議設置規定.pdf
◆グループホーム大銀杏地域連携推進会議設置規程.pdf